開業するにはどんな手続きが必要?開業にかかる費用と安く抑えるコツ | 内装工事、店舗デザイン・設計の見積もり依頼・比較 アーキクラウド

9:00~18:00 日本全国受付対応中 ※営業日:月~金、土日祝
(年末年始除く)

NEWS その他の記事詳細

開業するにはどんな手続きが必要?開業にかかる費用と安く抑えるコツ

独立して開業したいと思ったことはありませんか?しかし、開業するにはなにかと不安の多く、躊躇してしまう方もいるかもしれません。どのような手続きや、どれくらいの費用がいるのか、わからないことばかりですよね。

今回は、開業にあたって必要な書類や、内装などの工事にかかる費用などをわかりやすくまとめてみました。将来的に開業してみたいという方は、ぜひ参考にしてください。

開業するために必要な書類と手続き

開業するためには、手続きが必要です。開業には「個人事業」、もしくは「会社設立」のどちらで設立するかを決めなければなりません。まず、それぞれどのような書類や手続きが必要なのかをまとめました。

《個人事業》

こちらはとても簡単で、「開業届出書」を提出することだけで終わりです。税務署に「開業届出書」を提出すれば、それで県と市への提出も兼ねることができます。

また、必要に応じて「所得税の青色申告承認申請書」「青色事業専従者給与に関する届出書」を提出します。また、人を雇ったときには労働基準監督署への手続きが必要です。

《会社設立》

非常に複雑で大変な手続きが必要です。

「定款の作成及び公証役場での認証」
・定款
・発起人全員の印鑑証明

「法務所での設立登記」
・設立登記申請書
・定款謄本
・登記すべき事項
・発起人決定書
・就任承諾書
・印鑑届出書
・印鑑証明書

など、その他必要書類を状況に応じて提出することになります。

「会社設立後の手続き」
・法人設立届出書(税務署・都道府県・市区町村にそれぞれ提出)
・給与支払い事務所等の開設届出書
・各種保険の新規適用届や資格取得届

その他、必要に応じて「青色申告の承認申請書」「源泉所得税納期の特例承認申請書」など、ここで書ききれないほど多くの書類が必要です。

会社設立は個人事業主よりも面倒な手続きが多く、設立費用もかかるのがデメリットですが、社会的信用の高さや節税、経費計上できる範囲の広さなどのメリットもあります。自分にあったものを選んで開業しましょう。

開業するために必要な書類と手続き

お店を開業するまでの基本的な流れ

店を開業するには、まず開業前の準備が必要です。

①事業計画を練る
どのようなコンセプトなのか、なぜリスクの高い開業を選んだのかを考えるところからはじめるのが良いでしょう。開業にあたって融資や助成金を受けたりする場合はとくに事業計画が大切です。もちろん、開業前だけでなく、一定のスパンで必要に応じて練り直しが必要です。

②必要な資金を計上し、調達する
お店を開業するまでにどれくらいの資金がかかるのかという資金計画が必要です。節約するには、居抜き物件や中古の設備を使用するのもひとつの手です。

主な資金調達方法には、
・自己資金
・近しい人たちと合同出資
・融資をうける

の3つがあります。

自己資金よりも家族や友人との合同出資をすることで、負担を少なくすることができます。しかし、他人との共同出資の場合は金銭トラブルに十分注意しましょう。

融資を受けるには、事業計画をよく作りこみ、実績や一定に自己資金を用意しなければならないので、少し難しいかもしれません。民間ではなく、日本政策金融金庫からの融資を受けるという方法もあるので、どこから融資を受けるかよく考えましょう。

③出店する場所を決定する
ターゲットとなる人口が多い、あるいはこれから増えそうな地域、まわりに人が集まる施設がある場所、競合する他のお店が少ない地域などを選んで開業すると良いでしょう。テナントが空いていたからといってすぐに開業するのは避けたいところです。付近に競合店がある場合は、実際に見に行ってよいところは取り入れるなど、工夫して競合店よりも繁盛するように戦略を練りましょう。

また、賃料についてもよく考えることが大切です。業績が良いときも悪いときも、毎月発生するものなので、長期間安定して支払うことができるかをよく考えましょう。

賃料が安ければそれだけでいいというものでもありません。できるだけ多くの物件を見て、自分のお店のコンセプトやターゲットとなる客層に一致する物件を選ぶようにしましょう。

④仕入れ先を探す
出店場所を決定したら、開業したい業種に合った仕入先を探します。

仕入先にはメーカー・問屋・ネットなどがありますが、仕入れ条件も確認しましょう。

・買取り仕入れ
最も一般的な、自己のリスク負担での買取り

・委託仕入れ
委託販売契約により借り受けた商品の販売実績によって手数料を受け取る

・消化仕入れ
売れた分だけ発注。委託仕入れに近く、在庫リスクは仕入先へ

などの方法があります。品質と価格のバランス、納品の確実性・迅速性など、商品だけでなく仕入先会社もよく確認しましょう。返品処理方法についてもよく確認し、安心した取引ができるようによく考えましょう。

⑤オープン準備・店舗の広告をする
内装・外装の工事をおこない、人材も確保します。商品や備品も揃え、どんどんオープンに近づけていきます。

また、店舗の広告はオープンしてからでは遅いです。一緒に開店を楽しみにしてくれるお客さんを作ることで、順調な滑り出しを図りましょう。SNSを使えば拡散力もよく、無料でできるので開業の経費節約としておすすめです。

ある程度準備が整ったら、プレオープンなどをおこなってイメージと現実のギャップを克服し、よりすてきなお店になるようにしましょう。

⑥開業の届け出をする
上述した開業の手続きだけでなく、「食品衛生責任者の届け出」など、業種にあわせて届け出ます。開業届は開業後1カ月以内でもいいようです。

お店を開業するまでの基本的な流れ

どれくらいかかる?開業費用について

一番気になる開業費用ですが、業種によって様々です。一般的にいわれている相場は予想年商の約50%です。その中で一番お金がかかるのが内装です。その内装工事の坪あたりの相場を、業態別にまとめてみました。

カフェ・喫茶店:約27万円/坪
居酒屋・ダイニングバー:約35万円/坪
和食レストラン:約50万円/坪
洋食レストラン:約32万円/坪
中華レストラン:約30万円/坪
焼肉・鉄板焼き店:約123万円/坪

本格的な厨房設備のいらないカフェ・喫茶店はほかの業種よりも設備単価が低いようです。

開業費用をできるだけ抑える方法

開業費用を節約するには、上で述べたように、共同出資にして一人当たりの負担を下げたり、居抜き物件・中古の設備を利用したりする方法があります。

また、助成金を利用することで負担を減らすこともできます。その場合、事業計画をより綿密にしなければならないので、ご自分とよく相談しながら開業を現実に近づけていきましょう。

知っておくべき「内装工事」の知識

①相談
開業にあたり、内装工事を開始するには、まずは相談が必要です。店舗のオープン時期や予算、ターゲットとなる客層を業者にしっかり伝えることが大切なので、まずは自分の考えをしっかりまとめておきましょう。複数の業者に相談し、対応の仕方に満足できる業者を選ぶのが大切です。

②工事計画
業者に内見・現場調査をしてもらい、細部の寸法や設備について確認します。不動産資料や図面を用意すると時間の短縮になります。わからないことはなんでも聞いて、安心して工事に臨めるようにしましょう。見積もりをもらったら、細かいところまでちゃんと算出してあるかをよく確認し、合意すると工事開始になります。

③契約・工事開始
契約に合意後、工事が開始されます。騒音などで近所に迷惑をかける可能性があるので、近所へのあいさつ回りについても業者と確認しましょう。工事が終わったら、業者と仕上がり状況を確認して、気になるところは遠慮せずに伝えます。満足できたらそこで工事は終了し、店舗が引き渡されたらいよいよ開業です。

知っておくべき「内装工事」の知識

まとめ

開業するには会社設立と個人事業主のどちらかを選択します。事業計画を綿密に練って、開業費用などのコストをよく確認しましょう。その際、開業費用の他にも商品の仕入れ方法や出店地についてもはっきりとしてプランを練ることが必要になります。

その後、開業するにあたって一番大切なのは内装工事です。事業計画について認識のすりあわせをするなど、業者と信頼関係を築くことが大切です。業者とよく相談して、理想のお店をかなえましょう。

お好みの条件に合った
内装会社を探す