居酒屋を経営するときの注意点は?成功させるためのポイントなど紹介 | 内装工事、店舗デザイン・設計の見積もり依頼・比較 アーキクラウド

9:00~18:00 日本全国受付対応中 ※営業日:月~金、土日祝
(年末年始除く)

NEWS 居酒屋開業の記事詳細

居酒屋を経営するときの注意点は?成功させるためのポイントなど紹介

居酒屋の経営を考えている方は、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか。全国各地どこにでもある居酒屋の経営は、とても面白みがあるイメージがあり、1度は経営してみたいと思っている方も多いのではないでしょうか。

居酒屋は、さまざまな客層をターゲットにしやすいです。ただ、もちろん開業・経営は決して容易ではありません。このコラムでは、居酒屋経営のために必要な知識を解説していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

居酒屋の経営をするときに必要な資格

居酒屋を経営するうえでは、資格が必要になってきます。居酒屋だけではなくどんな飲食店でもそうですが、食品衛生責任者が必要になります。食品はお客様の体に直接入るものなので、どんなものより慎重かつ清潔に扱わなければなりません。その管理をするのが食品衛生責任者です。

この資格は飲食店の開業や設置において必須のものです。お店にこの資格の許可証が貼ってあるのを見たことがある方もいるのではないでしょうか。店舗に最低1人は必要なので、おもに飲食店を開業する人が保持している資格になります。

食品衛生責任者が店舗に所属している場合、設備が清潔に安全に保たれているかのチェック、従業員が体調不良にもかかわらず働いていないかなどの健康管理をします。また、衛生管理表の作成や、食材の管理とチェックなどの実施が義務付けられます。

これらはすべてを自分で行うのではなく、他の従業員に任せることも可能です。その場合は、資格保持者と同等の管理ができるように指導が必要です。

食品衛生責任者の資格は、講習を受講し、自治体に資格を取得したと申請をすれば取得することができます。基本的には講習の受講だけで特別な試験はないため、比較的取得しやすい資格だといえます。

次に防火管理者です。こちらは、店舗の収容人数によって必要になってきます。現在の法律では、店舗の収容人数が30人を超す場合は防火管理者を1人置くことが義務付けられています。居酒屋の規模によってはこれに満たない場合もあるので、店舗の規模を確認しましょう。

また防火管理者には2種類あり、店舗の床面積が300平米以上の場合には、「甲種防火管理者」、300平米未満の場合には、「乙種防火管理者」が必要です。どちらの場合でも、消防署などが実施している講習会を受講すれば資格取得ができるため、取得の難易度は低いといえます。資格を取得した後は消防署に届け出をすることで手続きは完了します。

居酒屋の看板

居酒屋を経営するメリット・デメリット

魅力的な居酒屋ですが、経営するうえでのメリットとデメリットをしっかり把握しておく必要があります。

メリット
居酒屋経営はとにかくニーズがなくならないものだといえます。昔から酒場には人が集まり、毎日お客様でにぎわっていますよね。

流行り廃りもなく、どこでも開店することができるため、経営が悪化しづらいといえます。また扱えるメニューの多さも経営がしやすい大きなポイントです。居酒屋は基本的にお酒やおつまみ、人々が気軽に食べられるB級グルメが置いてあります。

そのため、ベースとなるメニューをあまり深く考えこんで作る必要がありません。基本的には、幅広く人気のあるお酒と居酒屋にある定番メニューで済むのです。

それに加えて、オリジナリティも出しやすいです。居酒屋だけに限りませんが、お客様が飲食店に足を運ぶ理由は、飲食のためです。、数ある飲食店のなかからひとつのお店を選ぶ理由は、そこにしかないメニューであったり、そのお店にしかない雰囲気を求めているからです。

基本のメニューにあまり頭を悩ませる必要はなく、オリジナリティもどんどん出すことができるため、居酒屋経営のしやすさではないでしょうか。

デメリット
居酒屋はとにかく労働量が多いといえます。他の飲食店に比べ、売り上げが見込めるのが夜の時間帯に集中することから、営業時間を長くせざるを得ないことも多いです。

夜だけの営業で売り上げが安定しない場合、昼間にもランチメニューで営業せざるを得ないこともあるでしょう。また、業務時間外に関しても商品開発や事務作業も行う必要があるので、経営が安定しない限りは体力的・精神的に辛い時期が続くかもしれません。

居酒屋を経営するメリット・デメリット

商品の原価率を確認しておこう

飲食店や居酒屋経営で重要なことの一つが原価率の管理です。原価率は商品や食材の仕入れ値が、売り上げに対してどれほどのものなのかを表す数字です。仕入れ値が高いのに商品を安く提供したり、仕入れたのに売れ残った、などということになれば原価率がどんどん上昇し、お店の経営に影響がでてしまいます。

そのため、原価率はなるべく抑える必要があるのです。原価率を抑えることができれば、利益につながるのです。経営において原価率を管理することは、とても重要なのです。

原価率には共通の計算式があります。

原価率=売り上げの原価÷売上高×100

飲食店により原価率の目安になる値は変動しますが、一般的に30パーセント以下に抑えることが推奨されています。

これより高くなってしまうと、ほとんどの場合は経営が悪化します。ただ看板メニューがとにかく人気で、このメニューだけは原価率が高くなっても利益が見込める!など例外ももちろんあります。

居酒屋の開業を失敗しないためのポイント

全国どこにでも居酒屋はあるため、経営には工夫が必要です。たくさんのなかから選んでもらうことはとても難しいことです。さらにいえば、安定した経営のためには1度ではなく何度も足を運んでくれる常連客が必要不可欠です。

そのため、まずは差別化を図りましょう。他の居酒屋にはないメニュー・内装・立地など、アイデア次第で行列店にすることもできます。メニューはオリジナリティをもたせ、話題性のある内装をデザインしたり、店内のテーブルや椅子などの備品類にも工夫を凝らしたりしましょう。

また、新規オープンにあたり、とにかく宣伝が必要です。広告を製作し近隣住宅に投げ込みをしたり、飲食店を探している人の多い夕方から夜にかけてチラシ配りをしたりなど、積極的な宣伝は必ず行いましょう。

まとめ

居酒屋の経営には資格が必要なこと、しかしその資格は特別な試験が必要なくとれることができます。手軽にはじめることができる居酒屋は経営のメリットとデメリットや原価率などが重要です。

また、居酒屋はとにかく同業他社が多いため、差別化・創意工夫が必要不可欠といえます。独自の居酒屋をつくるには、メニューだけでなく内装も重要になってきます。しっかりと準備し、お客様に来てもらえる店舗を作っていきましょう。

お好みの条件に合った
内装会社を探す