パン屋になるには何が必要?取り組むべき準備を紹介 | 内装工事、店舗デザイン・設計の見積もり依頼・比較 アーキクラウド

9:00~18:00 日本全国受付対応中 ※営業日:月~金、土日祝
(年末年始除く)

NEWS パン屋開業の記事詳細

パン屋になるには何が必要?取り組むべき準備を紹介

オリジナル性を出しやすく、どんな年代の人にも身近に感じてもらいやすい業種がパン屋です。こだわりを存分に発揮できるので、さまざまな種類のパンを販売できます。開業を検討している場合、パン作りの腕を磨き、いくつかのポイントを押さえた上で独立すると、順調に営業できるでしょう。

この記事では、パン屋になるための方法を紹介します。

パン屋になるには資格が必要?

パン屋を開業する場合、取得すべきか気になるのが資格です。まずは調理師免許では、などとイメージしがちですが、パン屋の開業にはどんな資格が必要になるのでしょうか。

一般的に、調理師免許がなくてもパン屋の開業は可能です。取得しなければ営業を行えないような技術資格の取得は定められていません。パンを作る技術や経営のノウハウを持っていれば、営業を開始できます。免許なども定められていないので、開業しやすい業種といえるでしょう。

しかし、実際に開業する際には、「食品衛生責任者」という資格を取得しなければなりません。飲食店の営業を行うための免許のような意味を持ちます。食品衛生責任者は、食品の製造・加工・調理・販売を行う際に取得が義務付けられている資格です。パン屋をはじめ、料理を提供する飲食店のほとんどが対象になります。資格の内容は、食品を扱う際の注意点や衛生管理についてです。開業する際に提出する書類に記入したり、店舗に掲示したりするときに使用します。各自治体で行われている講習会に参加すれば、取得が可能です。

また、取得すると技術を証明しやすく営業に役立つ資格としては、「パン製造技能士」や「製菓衛生師」があります。パン製造技能士とは、パンを作る技術や知識を証明するための国家資格です。学ぶ範囲が製パンに絞られているので、より専門的な内容を学べます。製菓衛生師は、パン・洋菓子・和菓子や衛生管理など製菓全体の技術と知識が問われる国家資格です。パンだけでなく幅広い範囲を学べるため、多くの知識や技術を身に付けたいときに適しています。菓子を販売したいときや、パンにアレンジを加えたいときにも役立つでしょう。

ほかにも、営業形態によって「菓子製造業許可」「飲食店営業許可」「食料品等販売業の許可」などが必要になる場合もあります。開業を目指す際は、自分の営業形態と照らし合わせて、よく確認してください。

パン屋になるには資格が必要?

パン屋になるための勉強方法

自信を持って販売できる美味しいパンを作るためには、勉強が必要です。パンを作った経験のない人はもちろん、すでにパンづくりができる人でもプロとしての知識と技術の向上に学ぶことは多くあります。

パン屋の勉強をする方法としては、独学・専門学校で学ぶ・通信講座を利用する方法が挙げられます。自分のペースでじっくりと学びたい人は独学が適しているでしょう。専門的な知識や幅広い分野を学びたいのであれば、専門学校や通信講座が向いています。通学を必要とする専門学校や、通信講座でも親睦会などがあれば、同じ開業を目指す仲間と知り合えるのも魅力です。

さらに、パン屋でアルバイトをしたり、パン屋に就職したりすれば、働きながら知識や技術を学べます。より実践的な知識や技術を身に付けられるでしょう。時間が取れれば、パン屋で働きながら学校や講座で勉強する方法も効果的です。

また、パン屋の開業支援サービスを利用する方法もあります。ライフスタイルや学びたい分野に合わせて勉強方法を選びましょう。

パン屋になるための勉強方法

パン職人になるために必要な期間は?

パン職人として実際に店舗を構えるまでには、どのくらい勉強や修行をしなければならないのでしょうか。開業の目標があるなら、必要な期間を計算して計画を立てておくと準備が進めやすくなります。

技術を身に付けるための期間としては、最短で3~5年かかるといわれています。具体的にどれくらいの期間が必要になるのかは、学ぶ環境によって大きく異なるでしょう。集中して腕を磨けるような環境であれば、より早く知識や技術を身に付けられます。

パン作りは、職人が持っている技術が重視されやすい業種です。ほかの店舗にはないオリジナル性が高いパンを販売すれば話題になり、人気が出やすくなります。しかし、独創性のあるアレンジを加えるには、まず基本的な手順や配合などが守られていなければなりません。基本的な要素が身に付いていないと、アレンジを加えても中途半端な仕上がりになってしまいます。基本をしっかりと身に付けるためにも、3~5年の期間が必要なのです。

業務用の冷凍パンを焼いて販売する営業方法を取れば、非常に短い期間でもパン屋を開業することはできます。開業に必要な資格のみ取得すればよいので、長期間修行を行わなくても営業が可能です。しかし、販売する商品が冷凍パンのみになるため、店舗独自の強みを持てないのがデメリットになります。万が一いつも使っている冷凍パンの販売が中止された場合、営業に大きな影響が出てしまうでしょう。

また、実際に開業する際には、設備の導入や店舗の改装などにもある程度の期間が必要になります。計画がしっかりしていないと、開業までに長期間かかってしまいます。開業したい店のビジョンが定まっていなかったり、よい条件の立地が見つからなかったりすると、さらに期間は延びてしまうでしょう。パン作りを学びながら、どのような店舗を持ちたいか詳細を固めていくと、計画がスムーズに立てやすくなります。

修行先のお店を見つけるポイント

パン作りの技術を身に付けるために修行先のパン屋を選ぶ場合、適切な店舗を選ぶためのポイントがあります。最も大切なポイントは、チェーン店や大型の店舗ではなく、街のパン屋を選ぶという点です。

チェーン店や大型の店舗では、効率よくパンを作るために分業化されている場合が多いので、パン作りの全体像を把握できません。パン作りが分業化されていると、仕込みや焼き場など、割り振られたポジションの仕事しかできないためです。何年経ってもポジションが変わらない場合もあります。営業に必要な全体の流れを学べなければ、せっかくの修行期間が有効に使えなくなってしまうでしょう。

また、自分でパン屋を経営する場合、製造だけでなく店舗の運営も非常に重要な要素となります。スタッフの雇用を予定していない場合は、自分で販売も行わなければなりません。店舗の運営方法が分からなければ、開業してもスムーズに営業できないでしょう。そのため、パン作りが分業化されておらず、製造や運営の全体像を把握できるような街のパン屋が修行先として適しているといえるのです。

さらに、自分が住んでいる地域で繁盛しているパン屋を選ぶとよいでしょう。そのような店では、店舗が繁盛している理由や工夫を学べるためです。繁盛している店舗は、地域のお客さんに長年愛されるような価値を持っています。人気の理由となっている価値は、パンの種類や独自性など、店舗によってさまざまです。店舗の立地や雰囲気で人気がさらに高まっている場合もあるでしょう。自分が店舗を持つときに、それらの知識や経験を活かせば、より魅力的な店舗にすることが可能です。

修行先のお店を見つけるポイント

勉強や修行を積み重ねて腕のあるパン屋に!

知識と技術を身に付けたパン職人になるには、資格の取得や現場での修行が必要です。開業する際に必要となる技術の資格は定められていないため、製造設備と最低限の知識があれば、すぐに開業することも可能です。

しかし、パン屋で働いた経験がない場合、店舗運営の方針がはっきりせず魅力を感じてもらえる店を作るのは難しくなるかもしれません。店舗の個性や工夫が十分にアピールできていないと、お客さんを引きつける店にできません。

開業前に、身近で成功している街のパン屋でしっかりと修行をすれば、自信を持って製造や運営を行えるでしょう。知識や技術が十分に身に付いていると、パンの種類や具材を自由にアレンジするなどさまざまな工夫も可能です。実際に現場で学びながら経験を積み、お客さんに愛されるようなパン屋を開業しましょう。

お好みの条件に合った
内装会社を探す